丸の内OLは八重洲方面で働いている人を見下している事が判明! 新橋はオッサン臭いから「汐留」と呼ぶ
丸の内で働くエリートOLに取材したところ、一部の丸の内OLは、八重洲方面で働いている人を見下している事が判明した。
東京駅の出口は、大きく分けて「丸の内方面」と「八重洲方面」の2つがある。彼女達にとって、丸の内方面はエリート&リッチな存在であり、八重洲方面は下町のスラム街というイメージなのだとか。東京駅を境に、貴族と貧民のごとく、テリトリーが違うというのだ。
【丸の内OLから聞いたルールと価値観】
「八重洲は酔っ払いがいるし、路上で寝てる人もいる。そういう人を見る度にコッチ側(八重洲)って凄いね! って同僚と話す」
「ランチに気まぐれで八重洲側に行くと、丸の内側より安くて驚く。丸の内の半額なんだね! 安っ(笑)! っていつも同僚と話す」
「八重洲側は、外で煙草吸ってるおっさんが沢山いてびっくりする。丸の内にはいないねって同僚と話す」
「八重洲側は人もレベルも年収も違うから、コッチ側(八重洲)は凄いねって思う事ばかり」
「イケメン営業マンがきたから職場がどこか聞いたら八重洲側だった。八重洲(笑)。一瞬で萎えた」
「丸の内から八重洲に行くときは天界から下界に行く気分になる。たまには下界も見とくか~みたいな(笑)」
「東京駅の近くで働いてるって言われても八重洲側か丸の内側かで大きく違う。今後の付き合い方も変わってくる」
丸の内OLが八重洲で働く男性営業マンと飲んだ際、職場が八重洲である事をネタにからかったところ「八重洲ではなく日本橋です!」と、半分ムカつかれながら返答されたらしい。しかし即座に「同じ同じ(笑)」と返したという。
さらに、新橋に関してもあまり良いイメージか無いらしく、オッサンの街だと認識している様だ。どうしても新橋に行かなくてはならない場合は「新橋ではなく汐留に行く」と自分の中で思いつつ向かうという。
不本意ながら新橋で飲む事があっても、汐留だと思えば少しは気が楽になるのだとか。
え? 本当に丸の内OLがそんな事を言ったのかって? いやいや、100%事実である。信じられない場合は、知り合いの丸の内OLに聞いてみるのが一番良い。きっと、これが現実である事が理解できるはずだ。
とはいえ、地域などによって人をひとくくりにし、区別する行為は良いとは言えない。結局、人間としての良し悪しは人それぞれであり、地域のせいではないのだ。たとえどんな地域で働いていようとも、区別するような考えは持つべきではない。
記事: Buzz+(バズプラス) https://buzz-plus.com/
記事: Buzz+(バズプラス) https://buzz-plus.com/
※画像はイメージです