【衝撃】江戸時代に東京スカイツリーの建設が予言されていた! 浮世絵に描かれるスカイツリー / 歌川国芳
江戸時代にありえない高さ
江戸時代に東京スカイツリーの建設が予言されていた! とインターネット上で大きな話題となっている。江戸時代に歌川国芳が描いた浮世絵である。もし事実だとすれば、江戸時代に2000年代の出来事を予言していたことになる。
・東京スカイツリーが描かれている!?
東京スカイツリーの浮世絵を描いたといわれているのは、江戸時代に『相馬の古内裏』や『源頼光公館土蜘作妖怪図』などの作品を描いた浮世絵師、歌川国芳。彼が描いた『東都三つ又の図』という作品のなかに、東京スカイツリーが描かれているというのだ。
・高層タワーが描かれている
『東都三つ又の図』は、江戸時代の隅田川付近を描いた浮世絵で、美しい風景と人々の生活が描かれている。しかし、ひとつだけ違和感のある部分がある。そう、この時代には存在しなかった、高層タワーが描かれているのだ。
・江戸時代にありえない高さ
実際に『東都三つ又の図』を見てみると、隅田川の向こう側、遥か遠方に、ありえないほどタワーが描かれていた。
これが近くの描写であれば、まだ納得のいく表現といえる。しかし、かなり遠方に高層タワーが描かれていることから、江戸時代にありえない高さといえる。
・さまざまな意見あり
東京スカイツリーの建設を予言していたとう声も多数あるが、「やぐらではないか」「忠実に描かず、わざと大きく描いたのではないか」との意見も出ている。皆さんは、『東都三つ又の図』は未来を予言していたと思うだろうか?
もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ https://buzz-plus.com/article/2015/06/17/tokyo-sky-tree/