【衝撃】トランス脂肪酸がアメリカで全廃決定 / 日本では子供のお菓子に普通に入ってる!!

日本の農林水産省「十分な証拠がありません」


pan

健康を害す危険があるとして、自然食品派のあいだではすでに避けるのが常識となっているのがトランス脂肪酸。食べるプラスチックなどと揶揄される食品添加物である(天然にできるものもあるが、ここでは油脂の加工・精製でできるものを指す)。

・脂肪の欄がさらにカテゴリー分け
アメリカなど栄養分表示が詳細に記載される国では、脂肪の欄がさらにカテゴリー分けされてトランス脂肪酸の項目があり、少しでも入っていると、それだけで売れ行きが減少するほどだ(基本、0表示が好まれる)。

・全廃で心臓病と心臓発作を減らせる
この度、米食品医薬品局が、そのトランス脂肪酸を、食品添加物から全廃すると発表。2018年6月には、アメリカからトランス脂肪酸入りの加工食品が消えることになる。

・産経ニュースの報道
米食品医薬品局(FDA)は16日、食用油などに含まれ、肥満や心臓病との関連が指摘されるトランス脂肪酸を、2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。(中略)食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている」(引用 産経ニュース 共同通信配信)

・日本はトランス脂肪酸天国
日本は栄養分表示が緩いので、コンビニやスーパーに並ぶ加工食品(お菓子、パン、その他なんでも)は、トランス脂肪酸だらけである。

見分ける方法は簡単で、原材料名に「植物油脂」「マーガリン」「ショートニング(トランス脂肪酸フリーのものもあるが、加工食品ではまず使われていない)」などの表記があったら、トランス脂肪酸入りということだ。

・タニタとつくる美人の習慣
トランス脂肪酸については、以前エージェントを担当したタニタ&細川モモ『タニタとつくる美人の習慣』(講談社)にも記載されているので、詳しく知りたい方はぜひチェックを。

・農林水産省のコメント
日本人も欧米人と同様のリスクがあるかは不明。トランス脂肪酸について、農林水産省の見解は、以下。

「トランス脂肪酸については、食品からとる必要がないと考えられており、むしろ、とりすぎた場合の健康への悪影響が注目されています。具体的には、トランス脂肪酸をとる量が多いと、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が増えて、一方、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が減ることが報告されています。日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、少ない場合と比較して心臓病のリスクを高めることが示されています」

「トランス脂肪酸による健康への悪影響を示す研究の多くは、トランス脂肪酸をとる量が多い欧米人を対象としたものであり、日本人の場合にも同じ影響があるのかどうかは明らかではありません」

「油脂の加工でできるトランス脂肪酸と天然にあるトランス脂肪酸では、健康に及ぼす影響に違いがあるのかどうか、また、たくさんの種類があるトランス脂肪酸の中でどのトランス脂肪酸が健康に悪影響を及ぼすのかについては、十分な証拠がありません」(引用 農林水産省ウェブ)

・要はよくわからない
日本人は大丈夫なのではという見解だが、要はよくわからないということだ。そこで農林水産省は、バランス良く食べて、脂肪全体の摂り過ぎを控えようという方針を打ち出している(結果としてトランス脂肪酸の摂取量も減る。バランス食は万能なので、答えとしては完璧だ)。

・子供向けのお菓子に普通に入っている
とはいえ、アメリカで全廃されるほどの食品添加物が、子供向けのお菓子に普通に入っているという状況は微妙である。コストは上がるかもしれないが、日本のメーカーも、これを機にトランス脂肪酸フリーに取り組んでみてはどうだろうか。

https://youtu.be/FKOTFGLh6wg

執筆: 鈴木収春(不明研究室) http://fumeiya.net/

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ https://buzz-plus.com/article/2015/06/20/trans-fat-2/

鈴木収春

クラウドブックス株式会社代表取締役。自由大学「伝わる文章学」「出版道場」教授。東京作家大学講師。講談社客員編集者を経て、出版エージェントに。ドミニック・ローホー『シンプルリスト』、タニタ&細川モモ『タニタとつくる美人の習慣』、劔樹人『高校生のブルース』、高畑宗明『腸内酵素力で、ボケもがんも寄りつかない』などを担当。