モーツァルトが楽曲に変な曲名をつけていた事が判明!『俺の尻をなめろ』等

ベートーヴェンもヤバイらしい


mo

モーツァルトやベートーヴェン、バッハと言えば、知らぬ人はいない偉大な作曲家。さぞかし立派な音楽ばかりを世に送り出したんだろうなぁ、と思いきや、意外や意外、彼らの曲の中にはおおよそ常人には理解し難い「変なタイトル」も、結構な数で並んでいるのだ。

・クラシックのヘンテコ作品
たとえばモーツァルトの曲『私は行く、だがどこへ』。なんなんでしょう、このシュールな自分一人のやりとりは。まるで記憶喪失な人の呟きじゃありませんか。これが天才・モーツァルトの手にかかれば、さぞかし素敵な曲になるんでしょうね……。というわけで、クラシックのヘンテコ作品を集めてみました!!

・モーツァルトの変な曲
『みてくれの馬鹿娘(偽ののろま娘)』…… 好きな娘に意地悪しちゃうアレですかね
『親方の仕事は成し遂げられた』…… そして今、スナックで一杯やってます
『私の麗しい恋人よ、さようなら-留まってください、いとしい人よ』…… 別れたいのか、別れたくないのか。まぁ、別れたくないんでしょうなぁ
『貞節を守ってください』…… 歌詞つけて盛大に歌われでもしたら、恥ずかしいにもほどがあり
『砕け凍った歯が』…… そんな寒い場所なら、普通に死んでしまうと思うの
『私は行く、だがどこへ』…… 先に決めときなはれや~
『男たちはいつもつまみ食いしたがる』…… モーツァルトさんも含めてネ♪
『飲んで食って身が保つ』…… 空腹のときに出来た曲かな
『せめておっしゃって、私がどんな過ちを犯したのか』…… 見てたんやで! あんたがツナ缶、万引きするところ!
『もういいの、すべてを聞いてしまったの』…… ま、ま、万引きの商品を?
『俺の尻をなめろ』…… もしPTA会長がこの曲を知ったら、モーツァルトの教科書掲載『差し止め運動」が展開されるかも
『おお、お前、馬鹿なパイエルよ』…… バカはどっちですか! 教科書から外されちゃう瀬戸際ですよ

・ベートーヴェンの変な曲
『失われた小銭への怒り』…… ベートーヴェン、意外に庶民の気持ち、わかるじゃん
『楽しい – 悲しい』…… どっちなのさ
『靴のきついのがお嫌なら』…… 靴ズレになるのもお嫌なり
『伯爵様、質問に参上しました』…… 曲にしなきゃ聞けないようなことって何?
『タ・タ・タ……親愛なるメルツェル、御機嫌よう』…… 『た」で始まる単語で噛んでるのかと思ったよ
『幸せはともかく、健康は欠くべからず』…… いやいや、幸せも欲しいですって
『お願いです、変ホ長調の音階を書いてください』…… 作曲家のくせに知らんのかい!?
『それはまっぴら、御免こうむる』…… ならばもう頼みません
『親愛なる市参事会殿、お寒うござる』…… ハットリくんかよ
『ホフマンよ、決してホーフマンになるなかれ』…… まさかのダジャレ? それとも『ピザじゃなくてピッツァ」みたいなもん?
『親愛なる伯爵殿、あなたはお人よしだ』…… 投資詐欺にでも引っかかった?
『ふざけずに向きを変えろ』…… そこ、机が曲がってる!ってうるさい教師みたい
『涼しくて、なまぬるくない』…… 日本の梅雨をディスってますね
『門が通れなければ壁を通って』…… ムチャ言うよね~。通り抜けフープがなきゃ無理ですって
『間抜けの中の間抜け』…… 日本では『のび太の中ののび太」で通じそう
『フェットニュンメルルよ、新生児は勝ち誇っても』…… 泣くのに必死でそんな余裕ないすよ
『我らは500匹の豚の如く野蛮なほど元気だ』…… そのパワー、まさに500トンだって? ばかやろう
『深く感謝申し上げます、このような恩義に深く感謝申し上げます』…… お金でも借りたんでしょうか

・エリック・サティの変な曲
『ヴェクサシオン(嫌がらせ)』…… 不協和音ばかり聞こえてきそう
『壁紙的な前奏曲』…… まさかPC使ってた!?
『犬のためのぶよぶよした前奏曲』…… 一瞬、連鎖させるのかと思ったわ
『犬のためのぶよぶよした本当の前奏曲』…… んじゃ、前の曲はウソだったの?
『自動記述法』…… 宇宙との交信を目指した黒歴史
『干からびた胎児』…… 牛だったらビーフジャーキー
『あらゆる意味にでっちあげられた数章』…… どんな意味に? すんごい適当に付けた感じがしますけど!
『でぶっちょ木製人形へのスケッチとからかい』…… 支離滅裂なのは仕方ないとして、ともかくその人形を見てみたいです
『はた迷惑な微罪』…… 微罪だったら、大した迷惑ではない気が?
『5つのしかめっ面』…… 聞いてるのがシンドそうな曲ですなぁ
『不思議なコント作家』…… もはや作曲家ではなく放送作家の道へ
『右や左に見えるもの~眼鏡無し』…… それは乱視かと
『いつも片目を開けて眠るよく肥った猿の王様を目覚めさせる為のファンファーレ』…… 文章の骨格だけを取り出して解読→『猿を目覚めさせるファンファーレ』…… やっぱり意味わからんです
『こんにちは、ビキ』…… ビキって誰? まさか、ただの友達じゃないよね
『いいともショショット』…… 笑っていいともショショット増刊号
『おーい! おーい!』…… 道端で友達でも見つけたんかいな

・シューベルトの変な曲
『枝の祝日のためのアンティフォン』…… 枝を祝うって、どんだけ~
『今や肉体を埋めた』…… 生き埋めでんがな
『骨壺に近づくな』…… 強い霊でもいる?
『あの無邪気な息子が』…… どうなったの? 振り込め詐欺でもやってるの?
『人生の喜び-交際上手』…… つまりはヘタってことでしょう
『私は吸い込んだ』…… まさか変なクスリを・・・
『婚礼の焼肉』…… ニンニク臭くて、ムードがない結婚式ですなぁ
『父親殺し』…… 怖い!
『それは私だった』…… って、犯人、アナタですか!?
『母が部屋を通る』…… 文頭に『夢遊病の」と付けると背筋が寒くなりにけり
『ああ、湿っぽいお前の羽ばたきが』…… 意味わからんす! ガチョウとかアヒルの曲?

・オーンスタインの変な曲
『飛行機に乗って自殺』…… 世情的にツッコミ自粛
『出来損ないの子守歌』…… だったら作りなおしてよ

・ダリウス・ミヨーの変な曲
『屋根の上の牛』…… 身軽すぎですよー。まさか牛若丸とかいうオチ?
『サラダ』…… 記念日
『セビーリャのいかさま師』…… 日本の地名にして『西成のいかさま師」とか『足立区のいかさま師」にすると途端に生々しく
『空飛ぶお医者さん』…… もう、医者やってる場合じゃないね
『泥棒たちの舞踏会』…… 一網打尽でタイーホ!
『人生は明日始まる』…… 先送りの美学を曲にした模様で
『放蕩息子の帰宅』…… なんだかダメ人間ばっかりだな
『人間博物館の落成式のためのカンタータ』…… 人を飾るの?おそろしい><;

・バッハの変な曲
『そっと黙って、おしゃべりめさるな』…… RPGで言うと、街の端っこにいて、重要な情報を持ってる老人というイメージ

・ドビュッシーの変な曲
『柳の植え込み』…… なんか地味ですなぁ。演歌でも使わないようなフレーズ
『あちらもこちらも』…… そちらもどちらも?
『大鎌を持った貴婦人』…… HUNTERXHUNTER・カイトの念能力かと思った


執筆: 武将ジャパン

もっと詳しく読む: バズプラスニュース BuZZ+ https://buzz-plus.com/article/2015/07/09/mozart-2/

武将ジャパン

日本初の日本史・戦国ポータルサイト。漫画やゲーム、専門書、学術論文などのジャンルにとらわれず、「歴史でワクワクしよう!」を合言葉に毎日オリジナル記事を配信しております。