【現代医学】ついに織田信長の死因が判明か / 本能寺の変で「一酸化炭素中毒」の可能性大

極度の酸欠状態で死亡か


nobunaga3

こんにちは! 歴史好き女医の馬渕まりです。専門は代謝内科。脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病が得意分野です。

・信長の野望の経緯
織田信長は天文3年(1534年)、尾張・織田信秀の嫡男として生誕しました。一応、その経歴を記しておきますと……。

信長が世に知られる契機となったのは、現代でもあまりに有名な桶狭間の戦いですね。隣国・今川義元の首を討ち取り、間もなく尾張を統一すると、美濃から京都へ上洛して畿内を制圧。多方面の敵から幾度も包囲網を敷かれながら、それでも最終的には北陸、中国、山陰、関東地方を制覇すべく重臣たちを派遣させておりました。

・日本史上まれに見るド派手な反逆事件
そんな、全国の「天下布武」を仕上げている最中に起きたのが、日本史上まれに見るド派手な反逆事件。そうです、本能寺の変です。変なおじさんではありません。いちごパンツ(1582年)の本能寺で覚えておられる方もいるでしょうかね。

nobunaga4

・光秀は言い訳できず
主犯は、これまた皆さまご存知でしょう、明智光秀さんです。本能寺の変と言うと、まずはそこに焦点が当てられがちですが、確かな史料にその記述は見られません。クーデター首謀者にして敗者の光秀には言い訳の場など一切与えられず、無残に殺されてしまったのも影響しておりましょう。

・蘭丸から連絡きたってよ
今回は、ともかく信長さんの死を検案せねばなりません。そこで現代に伝わっている主な説をもとに、事件前日の様子から振り返ってみますと……。

1582年6月1日(旧暦)の夕刻、光秀は1万3000の兵を率いて亀山城を出立しました。「敵は本能寺にあり!!」なんて部下たちに堂々と宣言……するワケありません。光秀は以下のように説明したという話がございます。

「蘭丸から飛脚が来て、信長さまが中国攻めの準備は整っているか、馬などを検分したい”とのこと」

・ウヤムヤ作戦が光秀の首を絞める
光秀の配下たちの中には、そもそもその上司の織田信長を慕っている家臣・足軽たちも多く、事前に「謀反と知ったら足並みが揃わなくなる」可能性がありました。ゆえに光秀は、娘婿の明智秀満など側近にだけ真意を告げ、明智軍全体としては目的を知らされずに一路本能寺へ進軍するのです。このウヤムヤ作戦が後に光秀の首を絞めるのですが、詳しくは後述させていただきます。

nobunaga1

・光秀は人目を避けて大回り
さて、ここで普段使い慣れたヤフーサービスの「路線検索(電車)」を起動してください。亀山城の最寄り駅・亀岡から、当時の本能寺近くの二条までの距離は? 答えは山陰本線で16キロ(320円)です。意外と近いですね。隠密の進軍だったため、当日、光秀は人目を避けて大回りをしたようですが、2日の午前4時には本能寺をガッチリ取り囲んでいたと言います。はい、ここでようやくお約束を投下。

・最期はいかに迎えたのか
曲の中にもある通り、多勢の明智軍に対して信長配下はわずか30名(数十名)。戦国無双でなければ、まず勝てません。小姓衆や御番衆、町宿から馳せ参じた武将もいましたが多勢に無勢で、善戦虚しく次々とやられていきます。信長自身も弓やら槍で応戦しながら、その最期はいかに迎えたのでしょうか。

・切腹したのか?
『信長公記』を参照してみますと「御殿に火がかけられ炎の手が迫る中、信長は殿中の奥深くに篭り、内側から納戸を締めて、切腹した」切腹したとありますね。

・生きながら焼死?
一方、本能寺のすぐ近くにあった教会・神父の記録を見てみますと「或人は、日本の大名にならい割腹して死んだと云い、或人は、御殿に放火して生きながら焼死したと云う。だが火事が大きかったので、どのように死んだかはわかっていない」。

・あくまで逸話の域を出ない
ハイ、そうなんです。信長の遺骸は見つかっておらず真相は闇の中なんですね。一説には阿弥陀寺(京都市)の清玉上人が遺体を運んだという話もありますが、明智軍が取り囲む中で一介の僧が運び出せるのか? 現状では、あくまで逸話の域を出ないでしょう。ともかく信長さんは本能寺で死んでおります。その死因は一体何なのか。切腹なのか、焼死なのか……。

nobunaga5

・切腹後に焼死!?
いきなりですが言葉の定義からご説明させてください。焼死とは「生体が火災などに巻き込まれ、高温、有毒ガス、酸素欠乏などの複合作用によって死に至ること」を指します。従って信長が切腹で絶命した後に死んで、火災で焼けてもそれは焼死とは言えません。刑事ドラマでも殺されてから火災で死んだのか、火災自体で死んだのかというようなネタを目にしたことがあるかと思います。

・筋肉が縮んで発生する現象
ちなみに、こんがり焼けた死体は拳闘家姿位(pugilistic attitude)といってボクサーのファイティングポーズになります。熱によって腕や足を曲げる筋肉が縮んで発生する現象のことです。ただ、これだけでは残念ながら死因の特定にまでは至りません。

・現代医学の観点
信長さんが火災時に生きていた証拠(生活反応)が判明すれば一発なのですが、これはどこで判断するのか。参考までに現代医学の観点から例を挙げてみましょう。

「気道粘膜が熱変性しているかどうか」
「気管や食道内に煤があるかどうか」
「血中の一酸化ヘモグロビン(一酸化炭素とくっついたヘモグロビン)はどうなってるか」
「一酸化ヘモグロビンによって血液や臓器はピンク色の変化があるか」

・信長の死因を追う
少し専門的な話でごめんなさい。仁が江戸時代ではなく戦国時代にタイムスリップしていれば、あるいはその死因は判明したかもしれませんね。こうした前提を踏まえたうえで、信長の死因に迫ってみましょう。

・火災の死因は火傷と一酸化炭素中毒が9割を占める
仮に信長が切腹で絶命した場合、「死んでから焼けた」で話が終わります。では、切腹でうまく死ねなかった場合、あるいは切腹せずに死んだ場合はどうなるのでしょうか? ここからが『焼死』の話になります。

・死亡原因の1位を占める一酸化炭素
火災による死因の統計をみると、火傷によるものが45%程度、一酸化炭素中毒・窒息によるものも同程度で、この2つが死因の9割を占めます。『一酸化炭素中毒』は恐ろしい症状です。火災現場でモノが燃えると様々な有毒ガスが発生しますが、その中で死亡原因の1位を占めるのが一酸化炭素なのです。

・脳が真っ先にやられる
なぜ、そんなに悪名高いのかと申しますと、一酸化炭素はどんなモノが燃えても発生し、特に酸欠で不完全燃焼をした場合に多く発生するからです。しかも、赤血球中のヘモグロビンと結合しやすい(酸素の約250倍)上に、ヘモグロビンが酸素を放出しにくするため、凄まじい勢いで全身が酸欠に。特に脳が真っ先にやられます。

・締め切った室内でジワジワと中毒
さらに厄介なことに一酸化炭素は無臭でありまして。中毒初期(頭痛や耳鳴り)ではそれが原因と気付かれにくく、締め切った室内でジワジワと中毒になる場合、「気がつくと身体が動かない、または意識が薄れ昏睡」となります。ある程度高濃度(1%以上)になるとわずか1~3分で昏睡状態となるのですから、名前の割にエグいやつとご理解いただけるでしょうか。

nobunaga6

・木材建築の一酸化炭素中毒
本能寺は言うまでもなく完全なる木材建築です。明智に火を放たれた場合、轟々とよく燃えるため不完全燃焼とはならず、したがって一酸化炭素中毒の可能性を考えなくてもよいのでは? そう考えるのが普通の感覚でしょう。

・高濃度の一酸化炭素
しかし現実は「可能性アリ」です。急激な燃焼拡大のため空気の供給が 追いつかず、極度の酸欠状態となって一酸化炭素濃度が致死量に達することもままあるのです。正直、申し上げますと今回の信長さんのように逃げ場が無い場合、高濃度の一酸化炭素で意識が飛んだ方が楽に死ねて良いと思われます。

・数ヶ月後に認知症のような状態
万が一、一酸化炭素中毒の状態で助け出された場合、治療方法としては酸素投与、場合によっては高圧酸素投与が考えられますが、一旦回復しても数ヶ月後に認知症のような状態になる場合もあるのです。戦国時代でしたら、まぁ、手の施しようがないでしょう。

・自殺の中で一番苦痛なのが焼身自殺
当時の建設素材は今と違って石油製品がありません。ゆえに一酸化炭素以外の有毒ガスは少なかったと推測されます。もしも絶妙な風通しで一酸化炭素が発生しなかった場合、信長さんはいかにして死んだと考えられるのか。
これが悲惨でして。高温による気道熱傷または皮膚熱傷で死に至る可能性が高く、これがとてつもなく辛い! 自殺の中で一番苦痛なのが焼身自殺だそうで、今となっては一酸化炭素中毒であったことを願うばかりですね。

・本能寺には火薬の貯蔵庫
さて、信長の遺体が見つからなかった理由ですが、当時の本能寺は外敵に備え堀や土塁を有するなどちょっとした城の様相を呈していました。そのため本能寺には火薬の貯蔵庫があり、それに引火して爆死または遺体がバラバラという説もあります。

・三日天下
私の考え方は別です。「信長を討つ」という目的を殆どの部下に伏せていたため、きちんと首級をあげることができず、信長サイドに「遺体を隠したり、良く燃える場所に置いたりする隙を与えた」ところが大きいと考えております。結局、光秀は信長の首がなかったことから「本当に死んだのか? もし生きてたらヤバイじゃん!」となって味方を増やすことが出来ず、秀吉との山崎の戦いに敗れてしまいます。三日天下、実質的には13日後に露と消えたのでした。

・桶狭間の出陣前に敦盛を舞った
なお、ドラマで描かれる信長の死は、大半が「敦盛を舞って」おります。が、これはどこにも史料がなく、完全な創作。「信長公記」の中にある「敦盛を好んだ」という記述、あるいは「道家祖看記」の中にある「桶狭間の出陣前に敦盛を舞った」という表現から着想を得たのでしょう。

・舞うのは炎と熱でなかなか難しい
炎をバックに敦盛を舞う信長はビジュアル的には最高ですよね! ただ、実際舞うとなると、炎と熱でなかなか難しいと思います。

https://youtu.be/jy_j6gxeoik

執筆: 武将ジャパン

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz+ https://buzz-plus.com/article/2016/03/21/nobunaganoshiin/

武将ジャパン

日本初の日本史・戦国ポータルサイト。漫画やゲーム、専門書、学術論文などのジャンルにとらわれず、「歴史でワクワクしよう!」を合言葉に毎日オリジナル記事を配信しております。