【革命】電動自転車に見えない電動自転車がスゴイ! さらに通常の電動自転車の約1/2の重さ
電動アシスト自転車の約1/2の重さ
すでに各所で話題になっているプロダクトですが、確かにこれは魅力があります。このMaxwell EP0がこれまでの電動アシスト付自転車と決定的に違うのは、やはりそのストリート感のあるデザインでしょう。こんなのは今までなかったし、これなら欲しいという人も多いはず。
・非常に魅力的
ご覧の通り、ホリゾンタル(トップチューブが水平)なスチールフレームで、シングルスピードのバイクとほとんど見分けがつきません。単に実用車としてではなく、アーバンサイクルカルチャーの文脈に位置づけたことがとても新鮮ですし、ホントにこの仕様で世に出るなら非常に魅力的です。
・フロントホイールのハブに搭載
このデザインを可能にしたポイントは2つ。まず、モーターをフレームに積まずにフロントホイールのハブに搭載したこと(これ自体は珍しいわけではありませんが)。そして、バッテリー部分をボトムブラケットのあたりに目立たないようにコンパクトにまとめたことでしょう。
・通常の自転車パーツやアクセサリ使用可能
この2つの設計によってEP0は、従来の電動アシスト付自転車のように特殊なフレーム形状を取ったり、特殊な部品を使ったりする必要がなく、通常の自転車パーツやアクセサリをそのまま使うことができたのです。
・自分で好みのパーツに組み替え可能
これはサイクリストなら、非常に刺さるポイントと言えます。チェーンホイールもリアのギアも通常のスポーツサイクルのパーツが使われていますし、自分で好みのパーツに組み替えることもできるでしょう。
・電動アシスト自転車の約1/2の重さ
そして重量は12~14kgに抑えられていて、これは日本の一般的な電動アシスト自転車の約1/2の重さです。シングルスピードのバイクに比べると少々重めですが、十分スポーティな乗り方ができるでしょうし、担いでビルの階段を登ることもできるでしょう。
・電池容量の90%まで高速に充電
ただし、EPOのバッテリーの航続距離は16~24キロで、日本の電動アシスト自転車に比べると半分程度しかありません。でも、街での日常生活のためのバイクとして考えれば、必ずしも何十キロも走れる必要はないとも言えます。45分間で電池容量の90%まで高速に充電できるとのことです。
・今まで作れなかった理由とは!?
それにしても、どうしていままでこれが作れなかったのでしょう? EP0のモーターやバッテリーの技術は超スゴいのでしょうか? それもあるかも知れませんが、パッケージング(アッセンブリー)における(広義の)デザインの問題だったような気もします。
https://youtu.be/xEF3kj25Dm0
執筆: geared(ギアード)
もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz Plus https://buzz-plus.com/article/2016/03/24/maxwell-ep0/