【便利】Googleフォームが「入力」「送信」された際にメールで通知を受け取る方法

Googleフォームの便利さを実感


pc3

送信された内容を、スプレッドシート(エクセル的な表)に自動的にまとめてくれるのが便利なGoogleフォーム。ただ、デフォルトのままだと自分でGoogleドライブのスプレッドシートを確認しにいかない限り、フォームが送信されたことに気づかないのが難点でした。油断すると「問い合わせを1週間放置していた」なんてことになりかねません。

・スプレッドシートで通知ルールを設定
スプレッドシートの設定をいじるだけで、この問題は解決できます。Googleドライブにアクセスし、フォームの送信内容がまとめられているスプレッドシートを開いて、「ツール」タブをクリック。

さらに「通知ルールの設定」をクリックし、ラジオボタンで「ユーザーがフォームを送信したとき」「メール – その都度」を選択して保存すれば設定は完了です。

mail

・タイトルで通知が届く
以後は新たにフォームが送信されると、Googleドライブを使っているアカウント(Googleフォームをつくったアカウント)のGmailに、「●●が更新されました」というタイトルで通知が届くようになります。

・Googleフォームの便利さを実感
フォームの内容全てがメールで届くようにスクリプトを書く方法もありますが、難易度が高いので通常の使用ならこれで十分。Googleフォームの便利さを実感できます。

執筆: 鈴木収春(不明研究室) http://fumeiya.net/

もっと詳しく読む: バズプラスニュース Buzz plus https://buzz-plus.com/article/2016/04/06/google-mail/

鈴木収春

クラウドブックス株式会社代表取締役。自由大学「伝わる文章学」「出版道場」教授。東京作家大学講師。講談社客員編集者を経て、出版エージェントに。ドミニック・ローホー『シンプルリスト』、タニタ&細川モモ『タニタとつくる美人の習慣』、劔樹人『高校生のブルース』、高畑宗明『腸内酵素力で、ボケもがんも寄りつかない』などを担当。