【大炎上】食べログの「点数操作疑惑」で飲食店と消費者の不満爆発 / レストラン関係者が裏話を暴露
暴露が連鎖して大炎上状態
グルメサイト「食べログ」が炎上している。あくまで飲食店側の情報だが、食べログの点数(★の数)が一気に低下し、さらに「弊社予約サービス使わないと検索の優先順位を落とします」との連絡を受けたというのだ。つまり食べログ側に対してプラスになる行動(契約)を飲食店がとらないと、サイト内での扱いが低下するということである。
この騒動は大きな反響を呼び、「食べログの点数がいきなり3.0に下がる」などのニュース記事も話題となっている。
・検索の優先順位を落とします
食べログの点数と契約状況の因果関係は不明だが、サイト内での検索結果に関してはハッキリと「検索の優先順位を落とします」と言われたという。これはウルトラチョップという飲食店の関係者、高岳史典さんがTwitterやFacebookで暴露したもの。
・暴露が連鎖して大炎上状態
この書き込みはインターネット上で大きな反響を呼び、炎上状態に。さらに他の飲食店の食べログに対する不満も爆発し、暴露が連鎖。消費者からの不信感も重なり、大炎上状態となっている。以下は、今回の件に関する一連の書き込みである。
・インターネット上での書き込み
「うちの会社でやってる店が、いきなり食べログ3.0にリセットされた。 理由は、食べログの契約更新で、食べログ側が押し付けてきた物を部分的に断ったから。 要するに食べログは、自分達の言いなりになる飲食店だけ点数上げるということ」
「尚且、食べログ側が出してきたものを使わないと、検索順位も影響を出すとまで言ってきたらしい。 食べログって、ブロガーの評価で点数上がるはずなのに、こんな理不尽で下げられる店もある」
「各地で、今まで食べログで3点台半ばだった店が、急に3.0になっていたら、うちの会社と同じ理由。 もう食べログの点数は全くあてにならない大本営発表と同じ。 食べログ、契約金高いのにやること最低。 食べログの点数はあてにするな」
「ウルトラチョップ全店の食べログスコアがいきなり3.0にリセット。そこに担当営業から連絡が来て「食べログのネット予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とします」と。仮にも飲食業界でビジネスするのならばもう少しお客様やお店や業界全体に資する気概はないのかねぇ…(苦笑)」
「食べログの悪評は何回か聞いた事がある。事実誤認のマイナスの書き込みが続き、削除依頼をすると、食べログの営業マンが来て「(食べログ推奨の)こういうプランにのれば・・・」と。新宿の某日本酒居酒屋で、このやりとり目撃してるし」
「食べログと電話で話した時は「レビューはユーザーが日記として書いているものです。点数は項目があるだけで利用するのはユーザーの自由。検索は検索エンジンが勝手に上位にもってくるので食べログ側の知るところではありません。」と説明された」
「食べログ騒ぎになってますねーぇ。ってうちも☆3.02になっとるー!w ☆3.7くらいからどんどん下がってたが一気にきたーw予約件数にめっちゃ影響するので困ります(>_<)いっそ消して欲しいわー」
うちの会社でやってる店が、いきなり食べログ3.0にリセットされた。
理由は、食べログの契約更新で、食べログ側が押し付けてきた物を部分的に断ったから。
要するに食べログは、自分達の言いなりになる飲食店だけ点数上げるということ。— SEっKIぃ (@SEKKKIE) September 6, 2016
尚且、食べログ側が出してきたものを使わないと、検索順位も影響を出すとまで言ってきたらしい。
食べログって、ブロガーの評価で点数上がるはずなのに、こんな理不尽で下げられる店もある。— SEっKIぃ (@SEKKKIE) September 6, 2016
各地で、今まで食べログで3点台半ばだった店が、急に3.0になっていたら、うちの会社と同じ理由。
もう食べログの点数は全くあてにならない大本営発表と同じ。
食べログ、契約金高いのにやること最低。
食べログの点数はあてにするな。— SEっKIぃ (@SEKKKIE) September 6, 2016
食べログの悪評は何回か聞いた事がある。事実誤認のマイナスの書き込みが続き、削除依頼をすると、食べログの営業マンが来て「(食べログ推奨の)こういうプランにのれば・・・」と。新宿の某日本酒居酒屋で、このやりとり目撃してるし。
— のだ (@noda0521) September 7, 2016
食べログと電話で話した時は「レビューはユーザーが日記として書いているものです。点数は項目があるだけで利用するのはユーザーの自由。検索は検索エンジンが勝手に上位にもってくるので食べログ側の知るところではありません。」と説明された。
https://t.co/5nlKX8dOBN— ブルースカイコーヒー (@blueskycoffee23) September 7, 2016
掲載拒否を無視して「裁判起こしてみろよ」がカカクコムの姿勢。一部上場企業が店名での検索順位の上位を取って、個人事業に勝手に点数付けて世界に公開するなら、アルゴリズムは公開しないとねぇ。集団訴訟の法律も整備されつつあるので、そのうち変わると思いますが。
— ブルースカイコーヒー (@blueskycoffee23) September 7, 2016
4年以上前にブルースカイコーヒー店主さんに、あんなサイト掲載すら断ったほうがいいよって助言して頂いたことを思い出している。
あの時のあの言葉の意味は当時はわかりませんでした。俺は身を持って体感したかった。経験したかった。どんな怪物なのか。
— CURRY BAR シューベル(西荻窪) (@currybarshubell) September 6, 2016
口コミ数が約1年変わってませんが、毎月点数が下がっていく謎のサイトはこちら。
意味がわかりませんね。https://t.co/J74O76E4Ni— CURRY BAR シューベル(西荻窪) (@currybarshubell) September 6, 2016
ウルトラチョップ全店の食べログスコアがいきなり3.0にリセット。そこに担当営業から連絡が来て「食べログのネット予約を使ってもらわないと検索の優先順位を落とします」と。仮にも飲食業界でビジネスするのならばもう少しお客様やお店や業界全体に資する気概はないのかねぇ…(苦笑)
— 高岳史典 (@takaokaf) September 6, 2016
食べログ騒ぎになってますねーぇ。ってうちも☆3.02になっとるー!w ☆3.7くらいからどんどん下がってたが一気にきたーw予約件数にめっちゃ影響するので困ります(>_<)いっそ消して欲しいわー
— 河辺牧子 (@tako_ab) September 7, 2016
・営利目的のサイトとして当然の部分
しかし、炎上していることと「真実」は切り離して考える必要がある。炎上する要素を含む営業方法をとってしまった食べログに責任はあるかもしれないが、「点数と契約の有無」に因果関係がないのであれば、営利目的のサイトとして「懇意にしてくれた飲食店は優遇する」という行為は間違っていない。
・点数と契約の因果関係
その優遇が美味しいお店ランキングに影響するのは論外だが、優遇した飲食店が「ランキング以外の飲食店検索」で上位に表示されるシステムは、他のサイトもおこなっている行為である。たとえばオークションサイトのヤフオクでは、人気度や商品の良し悪しに関係なく、検索結果でお金を払ったユーザーの商品を「注目のオークション」として上位に表示させている。
そうなると、ここで問題になってくるのが、さきほど述べた「点数と契約の有無」の因果関係である。
・点数という聖域に金銭的影響力はあるのか
食べログは飲食店の点数について、「各レビュアーの信頼度によって重み付けされた評価を元に、独自のアルゴリズムでお店ごとの点数を算出しています」と明示している。よって、この点数という聖域に金銭的な影響力が働くのはタブー。もしその点数がカネで買えるのならば、飲食店と消費者だけでなく、レビュアーも裏切ることになる。そして点数が意味をなさなくなる。
・自作自演の点数上げ
その問題と同時に、飲食店側が食べログの点数を操作しているケースもあるともいわれている。飲食店関係者の友達、家族、スタッフ同士、またはお金で雇われた採点屋が、飲食店の評価を上げていることがあるそうだ。食べログ側はそういった自作自演の点数上げを厳しく取り締まっているため、発覚後、点数を正常な状態に戻すことがあるともいわれている。
・納得してもらえる説明は必要
今後も飲食店から多数の暴露があると思われる。食べログは点数のアルゴリズム(採点方法)がブラックボックスになっているため、飲食店や消費者が納得のいく説明は難しいかもしれないが、それでも「納得してもらえる説明」をする責任はあるのではないだろうか。今回の騒動が食べログ側にとって誤解なのであれば、その説明は必ず必要であろう。
もっと詳しく読む: 食べログの「点数操作疑惑」で飲食店と消費者の不満爆発(バズプラス Buzz Plus) https://buzz-plus.com/article/2016/09/07/tabelog-giwaku/