【炎上】新年号の令和に泥を塗った赤松副議長に日本国民がブチギレ激怒 / 謝罪と撤回を求めて祝福に水を差す
新年号 令和 / REIWA
2019年4月1日(月曜日)に新元号である令和が発表され、日本中が新たな年号に対して祝福の声を上げているが、実は新年号決定の裏側で、この祝福すべき日に水を差すようなトラブルが発生していたようだ。
・文書を撤回して謝罪してほしい!
新年号を決定する手順として、2019年4月1日(月曜日)の10:20から、衆参両院の正副議長に対する意見聴取の場が設けられていたのだが、トラブルはそこで発生したという。
事前に配布されていた「携帯電話は預からせてもらう」「発表まで留まってもらう」という文書に激怒した赤松広隆衆院副議長が、菅義偉官房長官に「文書を撤回して謝罪してほしい!」とブチギレ激怒したというのである。違反することを前提とした取り決めと感じ、不快に思ったという。
・新元号の発表スケジュール
9:30 官邸で有識者懇談会をし意見聴取
10:20 議長公邸で菅官房長官が衆参正副議長から意見を聞く
~11:30 全閣僚会議で閣僚から意見を聞く
~11:30 閣議で新元号を決定
11:30 菅官房長官が新元号を発表
12:00以降 安倍総理が談話発表
新元号の意見聴取で携帯電話使えなかったり外出禁止になる事に不満漏らしたのが、宮崎口蹄疫問題でこんな事言ってた赤松広隆衆議院副議長です。 #ひるおび #立憲民主党 pic.twitter.com/jfb7SdyiyW
— 通りすがり@アイコン変更しました (@mumi_mushu_) 2019年3月28日
RTs>
赤松の人間性はこの時から全く変わってないんだな、と思わせるエピソードであった。 pic.twitter.com/aPL5oGgM0l— にこ( ´ω` ) (@ikuyuk) 2019年4月1日
赤松君、「それだけ「国会議員は信用されていない」ってことだよ。元号の発表は、日本国民全員が同時に知ることが大切なんだよ。それが民主主義なんだよ。官邸の諸君はあっぱれだ。
— 須賀澄夫 (@nkdakouhei) 2019年4月1日
赤松副議長って、やっぱりアホやな。
協調性ないな。携帯預けたらまずいことでもあるのか。
山中教授は理解できるって言っていた。
さすが。— ハミィ (@nyorachan60) 2019年4月1日
新元号情報漏れ対策で赤松副議長が官房長官に苦言(毎日新聞) – 赤松さん、大人げない。副議長失格。幾ら出番がないと言っても、こんなところで駄々を捏ねて露出しなくても良かろう。
— されど我らが日々 (@hato0mugi) 2019年4月1日
謝罪と撤回すべきは赤松副議長のほう
漏れをなくすために設けられたルールに従うだけ。それができない奴は最初から参加するな
「失礼だ」などと言ってルールを捻じ曲げるような老害じじいがまかり通る前例を作ってはならない。彼の行いを非難すべき。 https://t.co/mTJMnxLXfW
— da_ukllcullckb (@ukckb) 2019年4月1日
この騒動は毎日新聞だけでなく、民放もニュース番組で報じており、ひと悶着あったこと自体は事実のようだ。
・令和に泥を塗ったとの声
新たな元号を決めるに際して、決して事前に新年号の名称が流出してはならない。それを徹底するために設けられたルールに対して、赤松副議長がブチギレ激怒したことに対し、多くの日本国民がブチギレ激怒。めでたい新年号発表の祝福すべき日、令和に泥を塗ったとの声も出ている。
・未来永劫「令和誕生の汚点」として語り継がれていく
ルールは誰かを疑うものではなく、間違いがないように全員が守ることに意味がある。疑うだとか、犯人扱いだとか、そういう次元の話ではない。今回の赤松副議長の心が狭い横柄な態度は、未来永劫「令和誕生の汚点」として語り継がれていくことは間違いない。
もっと詳しく読む: 新年号の令和に泥を塗った赤松副議長に日本国民がブチギレ激怒 / 謝罪と撤回を求めて祝福に水を差す(バズプラス Buzz Plus) https://buzz-plus.com/article/2019/04/01/reiwa-hirotaka-akamatsu-news/