【話題】ハイヒールの原点が「汚物を避けるために履かれていた靴」との情報は間違いか / 真実はどうなのか


history-of-high-heels-news

ハイヒールの原点は、かつてのヨーロッパで「路上の汚物を避けるための靴」だとの情報がインターネット上で拡散しているが、どうやらその情報は間違いの可能性が濃厚だ。

・上流の人たちはハイヒールを履いていた
諸説あるので「絶対に正しい」とは言い切れない部分はあるものの、イギリスの「History of High Heels」(ヒストリー・オブ・ハイヒール)などのハイヒール専門情報によると、ハイヒールの起源は紀元前3500年ごろで、下流や中流の人たちは素足で生活していたものの、上流の人たちはハイヒールを履いていたと言われている。

・中世では身分の高さを示すため使用か
その後、古代エジプト、ギリシャ、ローマ、トルコ、イタリア、中国と広まっていき、ヨーロッパ全域、特にフランスで流行となったそうだ。中世では身分の高さを示すために女性たちがハイヒールを履いていたともいわれているようだ。

・パッテンと混同か
ではどうして、ハイヒールの原点が「汚物を避けるために履かれていた靴」との情報が拡散してしまったのか。あくまで推測だが、中世ヨーロッパでは、靴本体が汚れないように下駄のように高さを得るPattens(パッテン)という靴が存在したが、それと混同している可能性がある。

・原点や起源という視点では間違いか
パッテンが現在のハイヒールに対して影響を与えた可能性があることは完全否定できないが、原点や起源という視点で見れば「汚物を避けるために履かれていた靴」が始まりとは言えないようである。

ハイヒールは紀元前400年ごろギリシャで流行った、16世紀末に現在のハイヒールの原型ができた、などなど、さまざまな説があるハイヒール。今回の説はあくまで諸説のひとつであり、正しい情報を得るべく今後も調査を進めていきたい。

もっと詳しく読む: ハイヒールの原点が「汚物を避けるために履かれていた靴」との情報は間違いか / 真実はどうなのか(バズプラス Buzz Plus) https://buzz-plus.com/article/2019/04/10/history-of-high-heels-news/

yamashiro

繊細見にえて、実はぶっきらぼうな男子。カメラを持って街を歩くのが好き。