【炎上】ネット配信者が無人島無断侵入事件で損害賠償請求か / 海上保安庁が救助して大迷惑「海老原助蔵」
釜島
令和時代になったばかりだが、平成時代最後の日に愚かなネット配信者が事件を起こしてしまった。ツイットキャスティング(ツイキャス / TwitCasting)の配信者が管理事務所に無断で無人島に侵入し、勝手にキャンプをはじめ、最終的に遭難状態となり海上保安庁に救助される事態となったのである。
・ネット生配信サービスで人気者の海老原助蔵
この出来事は2019年4月28日(日)から4月30日(火)にかけて発生した。ツイキャスと呼ばれているインターネット生配信サービスで人気者の海老原助蔵(年齢不詳)が、無人島生活をするべく岡山県倉敷市の釜島に渡ろうと計画した。
・海上保安庁が救助をする緊急事態
海老原助蔵は事前に釜島の管理人に問い合わせをしたが、さまざまな点において安全ではないため、島への上陸を断られた。そのまま断念するのが普通だが海老原助蔵は無断で釜島に渡り、キャンプを開始し、ツイキャスでインターネット配信をした。その直後、海老原助蔵は体調を壊し、海上保安庁が救助をする緊急事態となった。これに対して釜島の管理人である永山久徳さんが激怒。以下のようにコメントしている。
・釜島の管理人のコメント
「無人島上陸を求めるも安全上の理由で管理者に断られる。有り得ない軽装備で無断侵入するも悪天候で体調を崩し海上保安庁に保護を求め救助され入院、退院して良かった良かったって、いくら人気キャス主でも迷惑度合いはバカッター以上。こちらは心配させられた上に海保から再度事情聴取だわ」
「私共が部分管理している無人島釜島を「金は払うから明日から1人で使わせてくれ」との依頼があったが、桟橋やキャンプ場が整備中で危険であること、1人では緊急時の対応ができないことから固くお断りするも、無断強行上陸。体調不良で海上保安庁に救助要請し保護された模様。我々も海保に状況説明に」
「無人島とかサバイバルとか聞こえは良いが、どんな場所だって危険動物の排除、安全設備の整備、病院や関係各省庁との連携などなど多くの人の手で成り立っています。それを考えず無断侵入したことで多くの関係者に迷惑をかけることになりました。協力体制が失われると我々も夏の営業が不可能になるかも」
「ツイキャスができる通信環境のある無人島ってだけで、たまたまある大自然ではなく人の手に守られた自然であることは想像つくでしょう。(レベル差はあれど)素人が自分の力だけで何でもできるほど自然は甘いものじゃない。無断侵入と、その結果各所に与えた今回の損害についてはしっかり検証します」
「海保に救助されたとのこと。まずは生存されていて良かったです」
「無人島無断侵入事件。ホテルも海保に状況説明中。強くお断りしたのに無断侵入されたのは我々なのですが、夏期オープン前で桟橋が使えない状態であり、救助が難航したことで管理責任を問われる可能性も。海保のご理解が得られなかった場合、最悪夏の営業を中止して損害分を請求することになります」
「私共が管理する無人島を「配信したいので明日から1人で使いたい」との依頼があったが、危険であり緊急時の対応ができないことから固くお断りするも軽装備で無断強行上陸。その後体調不良で海上保安庁に保護された模様。無事で良かったが彼を決して英雄視してはならない。迷惑かけるな。自然なめるな」
「マスコミにも相談していますが本人を有名にしてしまっては意味が無いので、弁護士と方針決定の上対応いたします」
「無人島侵入事件その後。案の定ホテルに恫喝や脅迫、情報収集の電話がかかってきます。当事者との話し合いの内容や、今後の捜査や処分の方針など他人に教えられる訳がないし、GWで忙しい中現場が大変迷惑しています。ホテルなので当然録音もしていますし、数名はサイトでの書き込みも記録しています」
「上陸許可は出せないことを何度もお伝えしたので、話がついた訳でも暗黙の了解をした訳でもございません。むしろ無断上陸になることをご理解頂いた上での強行かと」
無人島上陸を求めるも安全上の理由で管理者に断られる。有り得ない軽装備で無断侵入するも悪天候で体調を崩し海上保安庁に保護を求め救助され入院、退院して良かった良かったって、いくら人気キャス主でも迷惑度合いはバカッター以上。こちらは心配させられた上に海保から再度事情聴取だわ。 https://t.co/EoSPmyZ3u8
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
私共が部分管理している無人島釜島を「金は払うから明日から1人で使わせてくれ」との依頼があったが、桟橋やキャンプ場が整備中で危険であること、1人では緊急時の対応ができないことから固くお断りするも、無断強行上陸。体調不良で海上保安庁に救助要請し保護された模様。我々も海保に状況説明に。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
無人島とかサバイバルとか聞こえは良いが、どんな場所だって危険動物の排除、安全設備の整備、病院や関係各省庁との連携などなど多くの人の手で成り立っています。それを考えず無断侵入したことで多くの関係者に迷惑をかけることになりました。協力体制が失われると我々も夏の営業が不可能になるかも。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
ツイキャスができる通信環境のある無人島ってだけで、たまたまある大自然ではなく人の手に守られた自然であることは想像つくでしょう。(レベル差はあれど)素人が自分の力だけで何でもできるほど自然は甘いものじゃない。無断侵入と、その結果各所に与えた今回の損害についてはしっかり検証します。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
無人島無断侵入事件。ホテルも海保に状況説明中。強くお断りしたのに無断侵入されたのは我々なのですが、夏期オープン前で桟橋が使えない状態であり、救助が難航したことで管理責任を問われる可能性も。
海保のご理解が得られなかった場合、最悪夏の営業を中止して損害分を請求することになります。— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
私共が管理する無人島を「配信したいので明日から1人で使いたい」との依頼があったが、危険であり緊急時の対応ができないことから固くお断りするも軽装備で無断強行上陸。その後体調不良で海上保安庁に保護された模様。無事で良かったが彼を決して英雄視してはならない。迷惑かけるな。自然なめるな。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
無人島侵入事件その後。案の定ホテルに恫喝や脅迫、情報収集の電話がかかってきます。当事者との話し合いの内容や、今後の捜査や処分の方針など他人に教えられる訳がないし、GWで忙しい中現場が大変迷惑しています。ホテルなので当然録音もしていますし、数名はサイトでの書き込みも記録しています。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月3日
マスコミにも相談していますが本人を有名にしてしまっては意味が無いので、弁護士と方針決定の上対応いたします。 https://t.co/UT7eu1Va1K
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月1日
このタイトルで配信してる時点で反省してなさそうですね pic.twitter.com/3lMNw6xgLZ
— まちゃ (@macha1130) 2019年5月2日
今回の無断侵入についてツイキャスで取り上げてるTJと申します。
本人は昨日の配信で裏で下電ホテルの支配人と話がついていると言っていたのですがそれは虚偽ってことになるんですか?教えて頂けたら幸いです。— TJ'ティージェー'@堕天使😈ψ (@TJ_Ajianking) 2019年5月2日
メッセージにて連絡させて頂きますが、上陸許可は出せないことを何度もお伝えしたので、話がついた訳でも暗黙の了解をした訳でもございません。むしろ無断上陸になることをご理解頂いた上での強行かと。
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月2日
海保に救助要請をして帰ってきた後の問題も本人は話は解決していると言っているんですよね。要するに海保を呼んで関係各所に迷惑をかけた事も話がついていると本人は言っています。
— TJ'ティージェー'@堕天使😈ψ (@TJ_Ajianking) 2019年5月2日
とても面白いお話ですね
— 永山久徳 (@h_nagayama) 2019年5月2日
度々返信失礼致します。
島内での民家へ不法侵入、桟橋と資材置き場を破壊するなど器物破損もしているみたいです。本人は配信録画を非公開にしている模様です。— TJ'ティージェー'@堕天使😈ψ (@TJ_Ajianking) 2019年5月2日
無人島生活初日 https://t.co/gemHRF6KrQ
— 海老原 助蔵 (@ABZOUABZOU) 2019年4月28日
無人島生活2日目 ぴんち https://t.co/nIgMqdfazy
— 海老原 助蔵 (@ABZOUABZOU) 2019年4月29日
— 海老原 助蔵 (@ABZOUABZOU) 2019年4月30日
平成最後誕生日ありがとう!
みんなに出会えた平成ありがとう!
あとはこのあとの配信で昨日のことを、、、— 海老原 助蔵 (@ABZOUABZOU) 2019年4月30日
・傍若無人な行為に怒りがこみ上げる
釜島の管理人が怒るのは当然のことだ。しっかりと上陸を断っているにもかかわらず無断で侵入し、勝手にキャンプをして体調を崩し、遭難状態で海上保安庁に救助されたのだから、傍若無人な行為に怒りがこみ上げるのは当然である。
・海老原助蔵が「問題なし」で終わるはずがない
なにより、今回の無人島無断侵入事件で管理人や地域住民に損害が発生する可能性が出ているわけで、海老原助蔵が「問題なし」で終わるはずがない。多くの人たちがそう感じているようだ。今回のような無礼者に迷惑をかけられた管理人と地域住民に心から同情したい。
もっと詳しく読む: ネット配信者が無人島無断侵入事件で損害賠償請求か / 海上保安庁が救助で大迷惑「英雄視してはならない」(バズプラス Buzz Plus) https://buzz-plus.com/article/2019/05/08/abzouabzou-mujintou-news/