けんちんうどんマニアがファミマの地域限定中華まん「けんちんまん」を食べた結果

けんちん汁、およびけんちんうどんは奥が深い。「けんちん」といっても地域により大きく違いがあり、さらに家庭により違いが出る。筆者が食べ続け、愛したけんちんうどんは、栃木県北部(極めて福島県寄り)のもの。地域性が大きく出るため、おおまかなレシピは同じだとしても、食べる者によって「けんちんの好きな部分」も違ってくる。

味の感想は言わない

よって、ファミリーマートの「けんちんまん」を食べて感想を言うにあたり、読む人によって「言ってることが間違っている」「なんか違う」「ゾイド板幹部だけど何かできることはあるか?」と感じるかもしれない。なので味の感想は言わない。事実のみ伝えよう。

茶褐色のソースをたっぷりと纏った豚肉や野菜がどっさり

ファミリーマートの「けんちんまん」は、大きすぎず、小さすぎず、おやつしとて、間食として、メインディッシュに添えるフードとしてベストなサイズ。半分に割ってみると、茶褐色のソースをたっぷりと纏った豚肉や野菜がどっさり。目視ではルーローファンのルーローのようにも見える。




野菜それぞれのおいしさも伝わってくる

食べてみると、食感として、ゴロゴロ感のある豚肉と野菜の存在を感じた。けっこう濃いめに味付けされているが、ほんのり甘味を感じる生地が塩味を受け止めていることがわかる。濃い味付けだが、豚肉の旨味は感じるし、野菜それぞれのおいしさも伝わってくる。具材の良さを強く感じさせるための、あえての濃い味付けか。

筆者が知る栃木県北部のけんちんうどんとは違う

ファミリーマートは「まるでけんちん汁のような具材感・味わいの中華まんです。4種の野菜とこんにゃく、豚肉などが入っており、野菜の旨み、醤油やみその甘みとコクが特徴の商品です」としているが、筆者が知る栃木県北部(極めて福島県寄り)のけんちんうどんとは大きく違っていた。

パワフルな濃さで攻めているけんちん、それがファミマのけんちんまんだと感じた。いや、勘違いしないでほしいのは、ファミマのけんちんまんか間違った味というわけではない。これはこれでうまい。よくできている。

皆さんのけんちん体験をもとにした感想を聞きたい

筆者が知るけんちんうどんは、もっとゴマ油の旨味と薫りが強く、野菜のゴロゴロ感と、汁から伝わる「野菜由来の甘味」があった。しかし、けんちんユニバースは多種多様。筆者の汁けんちんうどんが亜種かもしれない。すまない、味の感想は言わないと言いつつ、味の感想を言いまくっていた。

ということで、実際にファミマのけんちんまんを食べ、その感想を聞きたい。ぜひ聞かせてほしい。皆さんのけんちん体験をもとにした感想を。ごちそうさまでした。

記事: コンビニエンスストア&グルメ情報ニュースサイト「コンビニ通信」

Back To Top